PR

保育園の洗礼とは?子どもの体調不良を防ぐ方法!

子育て
記事内に広告が含まれています。/ This article contains advertisements.
スポンサーリンク

こんにちは!ディズニー大好き3児のママです!

4月から仕事復帰して保育園デビューした子どものママは、保育園の洗礼が不安ではないでしょうか。

なるべくママも子どもも風邪をひかないようにしたいですよね。

我が家は小学生2人、保育園児1人の3人兄妹ですが、体調不良の欠席はかなり少ないです!

この記事では、我が家が実践している体調不良の予防を、経験談とともにまとめていきます!

子どもの体調不良は仕方のないことですが、なるべく防ぎたいですよね><

⭐︎ワンオペママのリアルなスケジュールについてはこちらから

⭐︎ズボラママのリアルな手抜きごはんについてはこちらから

保育園の洗礼ってなに?

保育園の洗礼とは、保育園に通い始めた子どもと保護者が保育園に慣れるまでに経験する様々な困難です。

一番の困難は、保育園に通い始めの体調不良ですよね。

保育園に通い始めのころは、慣れない新生活で疲れが出る上に、初めての集団生活なので風邪をひきやすいですよね。

育休明けのママも慣れない生活で体調を崩してしまいがちですよね><

体調不良を防ぐ方法は?

我が家が実践していた体調不良をなるべく防ぐ方法は、

  • 帰宅後すぐお風呂
  • 早寝早起き
  • お野菜は汁物でとる
  • 子どもの食べ残しは食べない
  • 土日はなるべくゆっくり過ごす

です。

本人たちの体質もあるのか、うちの兄妹はほぼ体調不良による欠席はなかったです。

帰宅後すぐお風呂

こちらに関しては、体調不良予防として行っていたわけではなく、単純に私がこのスケジュールの方が楽だったから行ってました。

とにかくお風呂にさえ入ってくれれば、最悪ご飯食べずに寝てしまってもOK!という考えでした^^;

ですが、この方法は、コロナ禍中、感染対策として話題になってました!

0歳から3歳ごろの未満児さんは特に、保育園では裸足で過ごすことが多いと思います。

足の裏を綺麗にすることがポイントです。

帰宅時、手洗いはしっかりやっていても、足の裏まではなかなか洗わないですよね;;

⭐︎赤ちゃんから使える!泡で出てくるボディーソープがおすすめ!

⭐︎ワンオペで子ども3人を一気にお風呂に入れる方法はこちらから!

うがいができない!そんなときはこまめに水を飲む!

小さい子はうがいが難しいですよね。

我が家の子どもたちは、うがいができるようになったのは3〜4歳ごろからでした。

うがいができないときは、水を飲むのがおすすめ!

病院のお医者さんも、診察の合間にこまめに水を飲んでいるそうですよ!

⭐︎うがいができない時の歯磨きは、うがい不要の歯磨きジェルがおすすめ!

早寝早起き

ママの帰宅が遅いとなかなか難しいというのが本音ですが…やはり早寝早起きが理想です!

我が家でのスケジュールですが、

  • 17:00 保育園お迎え
  • 17:30 帰宅後すぐお風呂
  • 18:30 晩御飯
  • 19:30 晩御飯終了後片付け
  • 20:00 歯磨き、読み聞かせ、就寝

という流れで20時〜20時半には真っ暗にしてお布団にいるようにしています。

また、早寝早起きのスケジュール作りで一番大切なことは、朝、早く起こすことです。

うちの子どもたちは、休日関係なく、6時起床です…(ママはもっと寝たい…)

朝ゆっくり寝ていてくれると、ママ・パパの準備や家事が捗っていいのですが、その分遅寝になってしまいます><

睡眠時間の量は個人差もあるので一概には言えないですが…。やはり、22時〜2時のゴールデンタイムにはぐっすり熟睡していて欲しいですね。

⭐︎リアルなスケジュールについて詳しくはこちらから!

⭐︎読み聞かせにおすすめの本はこちらの記事から!

お野菜は汁物でとる

これは手抜きの理由でもあるのですが^^;

お野菜は基本的に汁物でカバーしています。

離乳食作りから名残かもしれません。。。

離乳食のお子さんがいる場合、「茹で野菜」はマストですよね。

我が家の場合、お出汁やお味噌を入れる前のお野菜を末っ子に取り分け、味付けして上の子&大人が食べていました。

そこから生野菜切ってサラダを作る余力がどこにもありませんでした…!!

我が家では、にんじん・ほうれん草(or小松菜)・お豆腐の味噌汁がほぼ毎日食卓に出ています。

そして、夕食用に作ったお味噌汁は朝ごはんにも登場します。

朝食は、お味噌汁とパン、ヨーグルトです。

⭐︎ワンオペママの手抜きご飯について詳しくはこちらから!

⭐︎離乳食の子用のご飯は別で用意するのも◎!!

朝のお味噌汁は熱中症予防にもとってもいい!

私が楽をするために、朝もパンに味噌汁という組み合わせで出していたのですが、ある時保育園の先生からとっても褒められました!

朝、塩分を摂取することで、熱中症や夏バテ予防になるそうです!

それでも暑さに弱い私はバテるのですが!笑

子どもの食べ残しは食べない

これは、子どもの感染予防というより、ママ・パパの感染予防です!!

子どもが体調不良で仕事を休み→自分も風邪をもらってさらに休み…なんてことはよくあります。

風邪が治って元気な子どもを風邪ひいた状態で世話をするのは本気でキツイです!!

子どもの食べムラもあるし、ちょっとだけかじって「もういらない〜」なんてことを言われるのもよくあります…

あぁ〜〜もったいない〜〜〜!!!!と思ってしまいますよね。

保育園児はたくさんウイルスを持っている!と考えて、ぐっと堪えて、辛いですが、食べ残しは捨てましょう!

実際、子どもの風邪をよくもらってしまうママは、食べ残しを食べていたそうです…

(やめたらあまりひかなくなったと言ってました!)

土日はなるべくゆっくり過ごす

特に保育園に通い始めのころは、元気に見えても、慣れない環境でとっても疲れています。

せっかくのお休みだし、家族でおでかけしたい!と思ってしまいますが、なるべくゆっくり過ごすことを心がけましょう。

そうは言っても、元気な子どもはずっと家の中でごろごろ休んでくれないので(笑)、

家の近くの公園に遊びに行くくらいがおすすめです!

⭐︎家の中でも遊べるものがあると、雨の日でも使えて便利ですね!

まとめ

この記事では、体調不良を予防する方法について、我が家が実践していることを中心にまとめてみました!

保育園の洗礼といいますが、通い始めはたくさん風邪をひいてしょっちゅうお休みになっても、だんだん風邪をひかなくなってきます!

我が家の末っ子も、1歳児から保育園デビューして月1程度で熱を出していましたが、3歳児クラスから、ほぼ休みゼロです!

職場の環境によっては、子どもの体調不良でお休みをもらうのも辛いですよね。

本当に世の中のパパ・ママ、お疲れ様です;;

頑張りましょう!!!

最後までお読みいただきありがとうございました!

この記事がお役に立てば幸いです!

スポンサーリンク
子育て日常
marimoをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました