こんにちは🎵3児のママです!
そろそろ4月入園の保育園の結果が出るころではないでしょうか^^
「保育園無事決まった!!!」と喜ぶ反面、
「ママが仕事復帰したら育児と家事とどうやって両立させればいいんだろう…」「仕事復帰したときのスケジュールが全く想像つかない…」と不安になるママ・パパも多いはず。
特に、パパが激務で平日はワンオペだよ〜というママも多いのではないでしょうか。(逆もしかり)
我が家は、末っ子が1歳で保育園に入園が決まりましたが、平日のパパはほぼ使い物にならず…
幼稚園に通う上2人は、週2で弁当作りが必要でもあり、なかなか大変でした。。。
毎日のリアルなスケジュールやズボラママの時短(手抜き)テクニックなどについて書いていきたいと思います!

一番大事なことは「ママ・パパが無理しない」「ママ・パパが元気でいられる」こと!!!!!
この記事はこんな方におすすめ!
・これから育休明けで仕事復帰するママ
・兄妹がいる、生まれる予定のママ・パパ
・平日ワンオペで限界のママ
・ズボラママの手抜き子育てテクニックを知りたい方(笑)
⭐︎保育園の洗礼!?子どもの体調不良を防ぐ方法についてはこちらから!
実際の我が家の構成は?
末っ子が保育園に決まった時の家族の状況はこちらです↓
- 子ども:長男年長、長女年中(2人は同じ幼稚園)、末っ子1歳児(別の保育園)
- 母:パート勤務。当初は10:00-16:00まで、週4日の勤務でしたが、のちに9:30からに早まる。
- 父:会社員。大体、7時出社し21時以降に帰宅ですが、当時はコロナ禍でほぼ在宅勤務

結婚と同時に退職し、その後すぐ長男妊娠〜3人出産だったので、仕事のブランクはかなりありました…!
フルタイムではないため、余裕はある方でした。フルタイムワーママは本気で尊敬します!!!
平日のワンオペスケジュール
仕事のある日の朝からのスケジュールです。

口癖は「早く〜〜して!!!」です。
すべての言葉の頭に「早く!」と言ってしまうのは良くないよな…と毎日反省していますが。。。
でも早く準備してほしい……!!!!
6:00-6:30 起床
まず朝起きて洗濯機を回します。
前日夜に一度洗濯はしているので、朝はタオル類のみ洗濯機に入れています。
当時幼稚園児の上二人が、週2回お弁当を持参しなければいけなかったので、
お弁当のある日は6時起床、給食が出る日は6時半起床です。

お弁当づくりは嫌いな家事の上位に入ります…
特に小さいお弁当は詰めるのが大変。
おかずはほぼ毎回同じで、卵焼き、ウィンナー、トマト、ブロッコリー、枝豆コーン、何かしらフルーツ、という感じです。
6:50-7:30 朝ごはん
子どもたちが朝ごはん食べるのが遅い!!!!泣
メニューはほぼ毎日コレ!
・前日の残りの汁物(だいたいお味噌汁)
・パン(食パンにジャム、ロールパン、レーズンパン、クロワッサンなどなど、焼くだけ)
・牛乳
・ヨーグルト
お弁当の日は残りのおかずがあるので子どもたちが喜びます(笑)

その間パパは一人でさっさと朝食を済ませ歯磨きをして着替えて出社します。
在宅勤務の日は、ご飯を食べさせるのを手伝ってもらいます。
7:30-8:10 身支度など
ママの動きとしては:
子どもたちにご飯を食べさせ終えたら食器を下げ、自分の歯磨きなど身支度してお風呂掃除をし、洗濯機の乾燥セット。(タオル類は洗濯後ほぐさないとちゃんと乾かない;;)
末っ子を着替えさせ、上二人には着替えと歯磨きしなさいね〜と化粧しながら声を掛けて放っています。
(ちんたらして用意しないので最終的に私に「さっさと着替えなさい!!」と怒られるところまでがセット)

服を自分で選びたがるようになってからは、私が出しても文句を言うので、自分たちで選ばせています。
たまに娘がとんでもないコーデになってますが、「隠れるとこ隠れてばいいか」と諦めることにしました。笑
8:20 登園(幼稚園児2人)
当時、上2人はバス通園していたので、時期によって登園時間は前後していました。
パパが在宅勤務の日はバス停までお願いし、私は末っ子の保育園準備をします。(連絡帳やお着替え、オムツの準備などなど…)
パパが出社日は、抱っこ紐に末っ子を入れ、上二人をバス停まで連れて行きます。

「バス行っちゃうから急いで!!!!!!!」
が口癖です。笑
8:45 登園(保育園児)
上二人を見送ったあと、自転車に末っ子を乗せ、保育園へ。
10時出社だったので、保育園に行ったあと、一旦自宅へ戻る。
※本来は、保育園からそのまま出勤するルールですが、位置関係が、保育園→我が家→駅という感じでしたので、一旦家に寄ることができました^^;

厳しい保育園だと、保育園からそのまま出社するように言われますし、チェックされます。
うちの子が通っていたところはそこまで厳しくなかったので、ごまかしごまかししていました;;
自転車送迎ママには絶対おすすめの雨カバーについての記事はこちらから↓(雨の日の送迎の疲労度は晴れの日の数十倍)
9:20 出勤
10時から勤務開始だったときは、9:20ごろ自宅を出発していました。
(長男が小学生になってから、9:30勤務開始に変わりました)
全員送り出してから、多少時間があったときは、この間に晩御飯の下拵えをします。

後ほどまた書きますが、この料理本がなかったら全く回らなかったです!!!!!
16:40 保育園お迎え、 17:00 幼稚園お迎え
まず保育園に末っ子をお迎えに行きます。
そのまま末っ子つれて幼稚園へお迎えに行きます。

上二人が通う幼稚園の隣に系列の保育園があったのですが、そちらに転園できるまでは自宅から正反対に位置する2園へ行かねばならず大変でした…。
まずまっすぐ帰ってはくれないので、そのまま園庭か公園で30分は遊び続けます。。。

幼稚園&保育園でしっかり体力を消耗しているはずなのになぜこんな元気なのか…
子ども3人どうやって送迎する??
自転車には子どもは前後2人しか乗れません…!行きは上二人はバス通園していたのですが、延長保育を頼む場合は帰りのバスはなし…
どうしてたかと言うと、
・末っ子は自転車に乗せ、上二人は走って帰る
です(笑)
前提として、我が家から幼稚園は子どもでも歩ける距離にあります。
初めは年長の長男だけ走らせ、年中の長女は自転車の後ろに乗せていたのですが、お兄ちゃんと同じことをしたい妹は一緒に走ることを選択。笑
荷物だけ自転車に積み、上二人は走って帰っていました。
雨の日や、日が落ちるのが早くなった冬などは結構危険だったので、
・車でお迎え
もしていました。

ただ、幼稚園の近くにコインパが無く、ちょうど自宅から幼稚園の真ん中くらいに位置するコインパを利用していたので「ここまで歩いたら家まで歩いた方が早いのでは」状態でした…
17:30 帰宅後、すぐお風呂へ
帰宅してすぐお風呂へ直行します。
夏場は暑いのでシャワーで済ませ、冬場は予約機能を利用して、帰ってくるころにお風呂が溜まってるようにしています。

年に数回は栓をせずスイッチを押しますよね。
私だけじゃないですよね???笑
子ども3人をワンオペでお風呂に入れる方法はこちらから!
お風呂から出たあとは脱いだ服を洗濯機に入れてセットします。
18:00-18:30 晩ご飯準備
お風呂に出てから晩ご飯の準備をします。
週末にカットした野菜を鍋にぶち込みお味噌汁にし、朝下ごしらえしたおかずをチンするなど。
食事作りの時短テクの詳細は後述します!

その間子どもたちはEテレ見たり、ディズニー英語のDVDを見たりしています!
無料サンプルはこちらのバナーをクリック!

ディズニー英語システムについての本音レビューはこちらから↓
18:30-19:30 晩ご飯
朝ごはん同様食べるのが遅い!!!!笑
ですが、今日あったことなど、子どもたちとゆっくり話せる時間もないので、なるべく話は止めずに聞くことにしています。

他の兄妹が割り込んできた時は「今は◯◯の話聞いてるから待ってね」と言って一人一人としっかり話せるように心がけています。
忙しいと、なかなかそうできない時もあるのですが、完璧は目指さない。笑
19:30-20:00 ご飯の片づけ、歯磨き、絵本時間
食後、食器洗いを済ませたら、そのまま歯磨きをしに行き、お布団で絵本を読みます。
このころになると母のHPはほぼゼロなので、1〜2冊が限界…(それでも読めない日もある)
子どもたちは本が好きなので、たくさん読んであげたい気はあるのですが、とにかく疲労度マックスなので、2冊程度にしています。
おすすめの絵本についての記事はこちらから↓
20:00 洗濯物干し終えた後はフリータイム
子どもたちは3人で寝てくれるので、本を読み終えたら「おやすみ〜」と言って寝室を出ます。
お風呂後セットしておいた洗濯物を干し終えたらやっと一人時間!
末っ子が兄姉と一緒に寝てくれるようになってからこの時間が持てるようになりました;;!!
洗濯物は、ほぼ毎日部屋干しか乾燥機を使用しています。
部屋干しにしてから天候に左右されたり、頑張って外に干したのに乾いてない!というストレスがなくなるし、いつでも干せるというメリットがあります!
これ↓を使用していますが、もっと早くから買えばよかったってくらい重宝しています!!
ワンオペ育児の工夫と手抜きテク
手抜きテクというよりただのズボラになってしまいますが。笑
一番大事なことは、完璧を目指さないこと!!!
ママがストレス抱えて爆発することだけは避けていきましょう!!!
夕食作りの時短テク
一番面倒なのは「夕飯作り」ではないでしょうか…
夕飯作りには「献立を考え」、「材料を用意し」、「調理し」、「調理器具を洗って片付ける」まで含まれていますよね。
「一週間分の献立を考えて土日に買い物・下拵えをする」という方もいますよね。
それが自分にぴったりであれば良いんですが、私には全く不向きで。(土日はダラダラしちゃう)
私でも続けられるような簡単なテクのみですが、参考にしてみてください!
野菜は切っておく
土日にこれするだけで全然違います。
切っておく野菜は、「にんじん」「ほうれん草」くらいですかね。
あとは季節によってキャベツや白菜が安かったときは切っておいておきます。

とりあえず毎日にんじんを食べさせれば栄養素はカバーできると信じてる。
(にんじん過信しすぎ?笑)
毎日のお野菜は、
「にんじん」「ほうれん草」「お豆腐」を入れた味噌汁
をメニューに入れて、子どもたちに食べさせています。

副菜やサラダを作らない代わりに汁物でお野菜をカバーしています。
子どもたちにも「これはノルマ」と言って食べさせています。笑
余裕があるときは、お肉系の下味冷凍をする
これはできる時とできない時があります。
でも、やっておいたら平日の夕食作りがかなり楽になります。。。!
参考にしている本はこちら↓

ひき肉を使って生のまま冷凍するハンバーグは、冷凍庫から出してチンすれば完成します…!!!
山本ゆりさんにはお世話になりすぎて、うちの子の母の味はほぼ山本ゆりさんの味です。笑
(電子レンジ本2冊とも本気でおすすめです!!!!!!!)
日曜日に月曜分のおかず(お惣菜)を買う
これは嫌な人は嫌かもしれません…!!
我が家は、日曜に買い出しに行った際、「カツ」とか「コロッケ」を買って、月曜の晩ご飯メニューにしちゃいます。
基本的にスーパーのお惣菜の消費期限は当日中なのであくまでも自己責任です!!!

コロッケって自分で作るのは恐ろしいくらい手間かかるのに、スーパーでびっくりするくらい安く売ってるのはなぜ。。。
平日、お迎えのあとスーパーに寄るのはとっても時間がかかります。
幼稚園保育園に迎えに行き→子どもを自転車に乗せ→スーパーに行き→自転車からおろし→買い物して→再び自転車に乗せる
全部スムーズに済めばいいんですけどね。。。(遠い目)

問題点は下記のとおりです。
①幼稚園保育園からなかなか帰らない・自転車に乗ってくれない
②スーパーで大人しくついてきてくれない(カートに乗らない・カゴ持ちたい)
③「お菓子買え」ってうるさい
④買い物後、自転車に乗らない(イヤイヤ発動)
→もうよっぽどの時以外は帰りにスーパーは寄らないことにしました(泣)
⭐︎ズボラママの手抜きメニューについて詳しい記事はこちらから!
掃除機はかけれる時だけ
子どもがいたら、部屋は汚れます。笑
帰ってきたそばからプラレールやトミカを出しまくり、
折り紙をちぎって何かを作り始めたり、
お人形を全て出して並べ始めたり、、、、、、、、
片付けても意味がないんで、諦めています。笑

おもちゃが転がってる状態で掃除機かけて吸っちゃうのはあるあるですね。笑
なるべく子どもにやらせる
ご飯のとき、自分の食器を出したり、お皿を運んだり、
食べ終わったら、自分の食器をキッチンのシンクへ持っていく、などは絶対に子どもにやらせています。
なので割れる食器はほとんど使用していないです(笑)

ヤマザキの春のパン祭りのお皿くらい?なかなか割れないし便利!
おもちゃの片付けもなるべく本人たちにやらせるようにしていますが…これはなかなかできないですね;;
金曜日はカレー
金曜日は一週間の疲れもピーク!
我が家は晩ご飯はカレーと決めています。
しかも、レトルトカレーです!ご飯炊くだけ!!!笑
長男は大体ポケモンカレー、長女はプリキュアやすみっこぐらしなどなど。次男はアンパンマンカレーを食べてます!
大人用にもレトルトカレーを買っていたりしています^^

シール集めが楽しいらしく、「晩ご飯ポケモンカレー」というと子どもたちのテンション爆上がりです。笑
「今日金曜日?カレー?」と毎日聞かれていました笑
家電をうまく取り入れる!
まずは大きい冷蔵庫買いました(笑)
冷凍庫の容量が多く、ストックをたくさん入れられるようになり、何も作れなかったときにチンして食べられるような冷凍食品を買ってました。
それとドラム式洗濯機です!
お天気関係なく乾燥までできるのは、とても楽でしたー!!

ロボット掃除機も気にはなるのですが、細かいおもちゃが落ちてる我が家では、まずロボット掃除機が通る道を作らなければいけない…というのがネックです。
まとめ:とにかく無理はしない!
今回このブログを作成するにあたり、検索ワードを調べたら
「ワンオペワーママ 無理」
「ワンオペワーママ 限界」
「ワンオペワーママ しんどい」
といったワードが上位に……
本当にワンオペワーママなんて無理だし限界だししんどいんです!!!
大切なのは「無理をしない」「完璧を目指さない」ということです!!!
例えばご飯だって、「一日くらい野菜食べなくても死なないし、保育園で栄養あるもの食べてるし」と思って手抜きでいいんですよ。
お風呂だって一日二日入らなかったからってどうってことないんです。

みなさん、ほどよくズボラ生活しましょう!!
我が家は私がフルタイムでもないし、週4日の勤務なので、かなりスケジュールにはゆとりがある方なので「参考にならない!!」という方も多いかと思います。
その中で、少しでもなにか役立つヒントになればいいなと思います!
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事がお役に立てば幸いです!
コメント
初めまして‼️自分のブログ作成を始めて、そこからこちらのブログに辿り着きました。
同じ三児ママさんですね、
わたしはブログ初心者なのですが副業として少しずつブログを育てたいと思っているところです。
たくさん記事があるので実際のブロガーさんのお話を聞いてみたいな、と思いコメントさせていただきました。
もし宜しければ、また遊びに来させてください‼️